SPACE DANCE SCHOOL
MY SPACE DANCE 4 / 私のスペースダンス4
Tetsuro Fukuhara / 福原哲郎
I uploaded “My SPACE DANCE 4”. Its theme is “Sense of Distance in Space”. This a record when I danced with Leo at a campus of University of Tokyo. He is one of my students and studies there. In that time I could find a very interesting structure that connects the rooftops of 2 buildings, so we danced at a step of the structure. I edited this record together with past photos of Space Dancers that fit into this theme.
「私のスペースダン4」をアップしました。テーマは「空間の中の距離の感覚」。生徒の一人・Leoが通う東大のキャンパスに2つのビルの屋上をつなぐ面白い構造物を見つけ、そのステップで彼とダンスした時の記録。このテーマに該当するスペースダンサーの過去の写真と共に編集しました。
[My Dance Philosophy / 私のダンス哲学]
Around 1990. Since I started to perform in various cities in Japan and overseas, I felt that the theaters in every city had the same coditions inside, so they were boring for me. If I go outside of the theater I can find a lot of different information and various unique scenery in the city, but inside of the theater is homogenized, so I see almost same little information. In order to form my dance, I need my own “Story” essentially. However, its story will be able to update when I breathe the current surrounding information that fills my body. If the information lacks freshness, my “Story” will not be updated. On 1996, when I performed at a big theater in Beirut, Levanon, it has just ended the civil war, I was supprised to the disparity of information between inside and outside of a theater, and suddenly I woke up. About a reason of “Boredom”. About a fact that my “Story” becomes thin as I dance every time.
Such me, when I returned to Japan I could meet with Jun Aoki, architect, who proposed “Slanted Floor” and Shusaku Arakawa, artist who said furiously that he will make an architectural revolution by constructing all floors in the world with “Curved Surfaces”. Same time I could meet with Masako Sasaki who intruduced a theory of “Affordance” to Japan. Even though it was a short time, I could learn from the exchange with them that they were looking the same theme from different angles, and I knew that there a big wave of change inside the world and I knew I was one of those people who were swept away by its wave. Through these experiences I could start my “SPACE DANCE”.
SPACE DANCE is a “Method” for dancers to update their “Story” every day by breathing the fresh information. The core of SPACE DANCE is “Dance with Affordance” which treats the body as an object, and a dance with a concept of “Dance & Design”. And the fresh information can provide the necessary environment for this work.
Only after having a “Story” that is updated and enriched, dancers can also enjoy and can dance from inside with a big “Rapture”. The decline in age and physical function is not an obstacle. Because, “Rapture” reorganizes the body necessary for dancing, and “Maturity of Fruit” increases with the age. Why we leave the theater and dance in the city and nature? Its reason is symple because it is just easy to get the fresh information. SPACE DANCE is not aimed at “Natural Regression”. Because a final station of SPACE DANCE is the building a “New Theare” which guarantees “Reserving Fresh Information” on the knowledge through these experiences.
1990年の前後。私が国内と海外のいろんな都市で公演するようになってから、どの都市の劇場も内部は同じで「退屈」と感じるようになった。劇場の一歩外に出れば、その街特有の景色と多様な情報に溢れているのに、内部の空間は均質化されほとんど同じ情報しか存在しない。ダンスが成立する為には、動機となる私自身の「物語」が必須である。しかしその「物語」は、現在の私の身体を包む周囲の情報を私が呼吸することによって更新される。情報に新鮮味が欠けていれば、私の「物語」も更新されない。私は、1996年に内戦が終わったばかりのベイルートの劇場で公演した時、劇場の内と外のあまりの情報の格差に驚き、突然気づいた。「退屈」の理由について。ダンスするほど私の「物語」が希薄になっていくという事実について。
そんな私が、日本に戻り、「斜めの床」を提案していた建築家・青木淳や、世界中の全ての床を「曲面」で構成することで建築革命を起こすと息巻いていた美術家・荒川修作と出会った。同時期に、アフォーダンスの紹介者・佐々木正人とも出会った。一時期とはいえ、同じテーマを別の角度から見ていた彼らとの交流から、世界の内側では大きな変革の波が進行している事を知り、私もその波にさらわれた一人であることを知った。そこから、私の「スペースダンス」も誕生した。
スペースダンスは、ダンサーが自分の「物語」を新鮮な情報を呼吸することで日々更新していく為の「方法」である。スペースダンスの核心は、身体を客体として扱う「アフォーダンス的ダンス」と「ダンス & デザイン」のコンセプトにあるが、それに必要な環境も周囲の新鮮な情報が提供してくれる。
更新され豊かになっていく「物語」を抱えてはじめて、ダンサーも内面から、楽しんでダンスできる。年齢や身体機能の低下は障害にならない。「楽しみ」がダンスに必要な身体を再編成してくれるからで、高齢になるほど「成果の成熟度」が増すからである。劇場を離れ、街や自然の中でダンスするのも、新鮮な情報を手に入れやすいからである。スペースダンスは、自然回帰を目的にしていない。スペースダンスの終着駅は、これらの経験を通して得られた知識をもとに建設する、「新鮮な情報の確保」を保証できる「新しい劇場」だからである。